2017年02月25日
公式ビュワー お勧め設定♪
2017年2月25日(土)、ブログ久しぶり過ぎてなんか新鮮w
久しぶりついでに、最近公式ビュワー最新版をすごく久しぶりに触ってみて、
分かり易くなってると感じる反面、デフォルト設定がちょっと使い難いなーと思いましたので、
推奨設定について書いてみます^^
ビュワーの右上にある「ミー」から、「環境設定」を開くと、左側にタブが並んでたくさん設定できます。
左上からデフォルトから替えたほうが便利だと思う設定を順に書いていきます。
・一般

放置していると勝手にログアウトされてしまいますが、便利な反面、他の作業を行ってる時に落ちてしまうので、
ログアウトしたい時にログアウトするよう、自動的に退出しないようにします。
・チャット

デフォルトでは近くのチャットで会話一覧がみれますが、画面上で誰がどこで、どこを向いて何を言ってるのかを見るには、
アバターの頭の上の吹き出しに見えたほうが便利です。
・移動&表示

チャット窓やIMの窓からキーボードでの歩行やカメラ移動に移す際に、うっかりマウスクリックすると、そこめがけて歩き出したり、
ゆっくり歩きたいのに、いきなり走り出すことをしない設定です。
・グラフィック

アバターの最大複雑度を無制限にしてください。
インストール直後では左側に寄っている場合があり、下の写真のように全身カラータイツのように表示されることがあります。

(撮影場所:Jabara Land Atlantics (C)アビス海文台)
以下は、パソコンの性能に応じて変更してみてください。
Drow Distance(どの程度遠くまで描画するか)は、250mが普通に楽しめる距離で、PCが重くなる場合はそれより短く、まったく重くならない場合は400m程度がお勧めです。

高性能なゲーミングパソコンでなければ楽しめない、っていうことはありません。
ビュワーインストール時に自動設定されるのですが、この部分を変更することで、
人混みのイベントでの動作をさらに軽くすることが可能です。
画像の状況でゎ、最強のパソコン設定になっていますので、それらを逆のほうに動かしたり、
チェックを外すことで、軽くすることが可能です。
病気の折、床に入ってる時のサブノートPCの設定ゎ、グラフィック「低」、周囲(大気)シェーダーOFF、ライティングモデルOFFで使っておりました^^
トレードオフでグラフィックの質ゎ悪くなりますが、グラフィック機能が貧弱なビジネスノートでも遊べるわけです^^
設定いろいろいぢってみて、遊んでみてください^^
ではでは^^
#2017.4.18 アバター最大複雑度の設定を追記しました。
久しぶりついでに、最近公式ビュワー最新版をすごく久しぶりに触ってみて、
分かり易くなってると感じる反面、デフォルト設定がちょっと使い難いなーと思いましたので、
推奨設定について書いてみます^^
ビュワーの右上にある「ミー」から、「環境設定」を開くと、左側にタブが並んでたくさん設定できます。
左上からデフォルトから替えたほうが便利だと思う設定を順に書いていきます。
・一般

放置していると勝手にログアウトされてしまいますが、便利な反面、他の作業を行ってる時に落ちてしまうので、
ログアウトしたい時にログアウトするよう、自動的に退出しないようにします。
・チャット

デフォルトでは近くのチャットで会話一覧がみれますが、画面上で誰がどこで、どこを向いて何を言ってるのかを見るには、
アバターの頭の上の吹き出しに見えたほうが便利です。
・移動&表示

チャット窓やIMの窓からキーボードでの歩行やカメラ移動に移す際に、うっかりマウスクリックすると、そこめがけて歩き出したり、
ゆっくり歩きたいのに、いきなり走り出すことをしない設定です。
・グラフィック

アバターの最大複雑度を無制限にしてください。
インストール直後では左側に寄っている場合があり、下の写真のように全身カラータイツのように表示されることがあります。

(撮影場所:Jabara Land Atlantics (C)アビス海文台)
以下は、パソコンの性能に応じて変更してみてください。
Drow Distance(どの程度遠くまで描画するか)は、250mが普通に楽しめる距離で、PCが重くなる場合はそれより短く、まったく重くならない場合は400m程度がお勧めです。

高性能なゲーミングパソコンでなければ楽しめない、っていうことはありません。
ビュワーインストール時に自動設定されるのですが、この部分を変更することで、
人混みのイベントでの動作をさらに軽くすることが可能です。
画像の状況でゎ、最強のパソコン設定になっていますので、それらを逆のほうに動かしたり、
チェックを外すことで、軽くすることが可能です。
病気の折、床に入ってる時のサブノートPCの設定ゎ、グラフィック「低」、周囲(大気)シェーダーOFF、ライティングモデルOFFで使っておりました^^
トレードオフでグラフィックの質ゎ悪くなりますが、グラフィック機能が貧弱なビジネスノートでも遊べるわけです^^
設定いろいろいぢってみて、遊んでみてください^^
ではでは^^
#2017.4.18 アバター最大複雑度の設定を追記しました。
2015年12月24日
♪Merry Christmas♪
メリークリスマス♪

WhiteViking空賊団 冬服(帽子の髑髏マークゎ団長のみ)と、AS565パンテル 鹿バージョン^^
去年THIのKarlさんがUH-1ヘリを鹿仕様にしていましたので、団の守護神AS565最小武装Mod機を鹿仕様として鹿ツノMOD+ペイントしました^^
co2sos事務所の池付近に、サイピアを訪問するお子様に見て楽しんでもらうよう、
武装解除&スクリレス版を12月27日ごろまで展示してあります^^
co2sos事務所はココ↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/145/32/22

WhiteViking空賊団 冬服(帽子の髑髏マークゎ団長のみ)と、AS565パンテル 鹿バージョン^^
去年THIのKarlさんがUH-1ヘリを鹿仕様にしていましたので、団の守護神AS565最小武装Mod機を鹿仕様として鹿ツノMOD+ペイントしました^^
co2sos事務所の池付近に、サイピアを訪問するお子様に見て楽しんでもらうよう、
武装解除&スクリレス版を12月27日ごろまで展示してあります^^
co2sos事務所はココ↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/145/32/22
2015年12月05日
Windows10でのインワYoutubeプレイヤー
2015年12月5日(土)、とうとうメインPCが不調になってきましたので、思い切ってメインPCを新調いたしました^^
で、OSがWindows10 Homeなわけですが、前のWin7Proと比較していろいろ使い難いところありますが、
Firestomも元気にうごいております^^
インワの環境の中でYoutubeやUstreamのビデオがうまく見えなくなり、Flash Playerのプラグインダウンロードではまってしまったため、あたしなりの解決方法見つけましたので記事にまとめておきます^^
インワのNC版ゎ以下で配布してますので、必要でしたら持って行ってください^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/112/62/25

緑色のぴよTVの箱に入れてあります。
セカンドライフでのビデオ動画の見方(Windows10対応)
1.概要
セカンドライフビュワー(公式、Firestorm)にはビデオ連携機能がありますが、
インストールしただけではビデオ動画が見ることができません。
ビデオ連携機能はFirefoxブラウザ用のプラグインを内部的に呼び出すことで、
セカンドライフ上のオブジェクトの面に、擬似的に動画を投影します。
本説明書では、Firefoxブラウザ用のプラグインのインストール方法を記載しています。
2.入手方法
まずはFirefoxブラウザをインストールしてから、Firefoxにてプラグインをダウンロードしてください。
Firefoxブラウザの入手はこちらから。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/
Firefoxブラウザ用プラグインは以下のURLから入手(ダウンロード)してください。
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/
上記Webの手順1ではお使いのOSを選択してください。
手順2では、Firefox用のNPAPIを選択してください。
2015.12.5現在、"FP19 for Firefox - NPAPI" が選択可能です。
「オプションのプログラム」については不要であればチェック(レマーク)を外して、ダウンロードを行ってください。
およそ17Mバイト程度のファイルになります。
3.インストール方法
ダウンロードした実行ファイルをインストールしてください。
4.セカンドライフビュワーの再起動
セカンドライフビュワーを再起動しないと、動画再生プラグインが起動できません。
セカンドライフビュワーを再起動してください。
5.確認方法
co2sos Office内Cafe Siesta&ギャラリーに、youtubeプレイヤーを設置してあります。
画面をクリックすると再生できます。
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/145/32/22
セカンドライフでの動画の再生方法については、自己責任でお願いいたします。
で、OSがWindows10 Homeなわけですが、前のWin7Proと比較していろいろ使い難いところありますが、
Firestomも元気にうごいております^^
インワの環境の中でYoutubeやUstreamのビデオがうまく見えなくなり、Flash Playerのプラグインダウンロードではまってしまったため、あたしなりの解決方法見つけましたので記事にまとめておきます^^
インワのNC版ゎ以下で配布してますので、必要でしたら持って行ってください^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/112/62/25

緑色のぴよTVの箱に入れてあります。
セカンドライフでのビデオ動画の見方(Windows10対応)
1.概要
セカンドライフビュワー(公式、Firestorm)にはビデオ連携機能がありますが、
インストールしただけではビデオ動画が見ることができません。
ビデオ連携機能はFirefoxブラウザ用のプラグインを内部的に呼び出すことで、
セカンドライフ上のオブジェクトの面に、擬似的に動画を投影します。
本説明書では、Firefoxブラウザ用のプラグインのインストール方法を記載しています。
2.入手方法
まずはFirefoxブラウザをインストールしてから、Firefoxにてプラグインをダウンロードしてください。
Firefoxブラウザの入手はこちらから。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/
Firefoxブラウザ用プラグインは以下のURLから入手(ダウンロード)してください。
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/
上記Webの手順1ではお使いのOSを選択してください。
手順2では、Firefox用のNPAPIを選択してください。
2015.12.5現在、"FP19 for Firefox - NPAPI" が選択可能です。
「オプションのプログラム」については不要であればチェック(レマーク)を外して、ダウンロードを行ってください。
およそ17Mバイト程度のファイルになります。
3.インストール方法
ダウンロードした実行ファイルをインストールしてください。
4.セカンドライフビュワーの再起動
セカンドライフビュワーを再起動しないと、動画再生プラグインが起動できません。
セカンドライフビュワーを再起動してください。
5.確認方法
co2sos Office内Cafe Siesta&ギャラリーに、youtubeプレイヤーを設置してあります。
画面をクリックすると再生できます。
http://maps.secondlife.com/secondlife/ARK/145/32/22
セカンドライフでの動画の再生方法については、自己責任でお願いいたします。
2015年09月16日
Route8 キャノンボール~公道レース無法走行~
2015年9月16日(水)、新大陸郡のリンデン国道、どんな感じなのか、サトリ大陸の国道1号線とも言うべき、Route8を走ってみました^^
南側のDead Endから始めたため、最初から難所の建設中の橋があり、速度をあげて飛びぬけられたので、調子にのって飛ばしていたら、98 SIMで北側のDead Endに意外と早く到達してしまい、どれくらいなのか実測してみることにしました^^
名づけて、「Route8 キャノンボール」

95 SIMを16分29.88秒で駆け抜けました!!
1 SIMあたり 平均10.5秒で通過したことになります。
ん~、船や飛行機と比べるとあんまり速くないですねぇ・・・^^;
今回走ったRoute8全容です。

出発点
http://maps.secondlife.com/secondlife/Bagheera/66/132/56

ここを出てすぐに危険な難所である、工事中の橋があります。ここゎ、アクセル全開で飛びます^^
工事の橋
http://maps.secondlife.com/secondlife/Davros/145/204/30

アクセル全開で走っていると、ミニマップにも表示されずに結構怖いのが、無人のMOB、特に乗用車は接触すると国道を大きく離れることになりますので、要注意です(注意できませんw)

緩やかなカーブの続く市街地はRoute8を走行する人たちや、横断する方たちが居ますので、ミニマップを注意深く見ながら回避します^^
サトリ最北部のBingo Strait付近の折り返し地点には、Rのキツイヘアピンがあります^^
ヘアピン入り口
http://maps.secondlife.com/secondlife/Toroge/43/81/55

ヘアピンを折り返してしばらく進むと、一瞬Dead Endかと思われるトンネル入り口がありますが、中は貫通していなく、
また、反対側の出口も同様にトンネル入り口になっており、その間はリンデンの買収地ですので、トンネルの上を進むことができます。
トンネル入り口北側
http://maps.secondlife.com/secondlife/Bietschhorn/37/50/55

南側のトンネルを出てすぐのところには、海軍養成所の検問所があり、真ん中の看板に突っ込むと、車が吹き飛ばされます^^;
海軍養成所(MARINE CORPS RECRUIT DEPOT BLAKE ISLAND)入り口
http://maps.secondlife.com/secondlife/Liskamm/253/125/41

SIM出口付近にも同じゲートがありますので、この二つのゲートは道路の左右どちらか一方を全開で通り抜けます。
そしてここが真のRoute8の北側のDead Endとなります。
Route8 Rez Zone(北側)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Soulgiver/146/51/61

ここで無事にゴールです^^
この先はRoute8Cで、かなり先であることと、途中に私有地が沢山ありますので、事実上、トンネル手前がRoute8の終点になります。
Route8C Rez Zone
http://maps.secondlife.com/secondlife/Ogilvie/101/214/53
ノンビリ走るもよし、あたしに対抗心燃やしてタイム破るのもよし、リンデン国道巡りを楽しんでください^^
Route8キャノンボールを行う方は、自身の乗り物の特性をよく理解してからチャレンジしてくださいね^^
あたしの自作自動車がなぜメインランドで(比較的)安定して早く走れるかをまとめました^^

1.4段階のステアリングレート
通常の左右矢印でのステアリングの他に、3つのステアリング方法があります。
1-1.前輪荷重抜きのアンダーステア特性
実車でコーナーリング中にアクセルを軽く踏み込むと、前輪の荷重が抜けて曲がり難くなります。
操作としては、前進キーを押しながらステアリングを切ると、通常の60%程度のヨーイングの力が作用します。
ジェット機よりも高速なジェット漁船の最高速モードで、長い直線でのコース微調整のために付けてあった機能です。
1-2.前輪荷重でのオーバーステア特性
実車でブレーキを残しつつステアリングを切ると、前輪に荷重がかかるためによくグリップして曲がり易くなります。
操作としては、後退キーを押しながらステアリングを切ると、通常の150%程度のヨーイングの力が作用します。
1-3.パワーオーバーステア特性
ハイパワーな実車でコーナー入り口でわざとホイールスピンさせると強烈なヨーイングで車体が回り、コーナー出口へ素早く向きが変えられます。
いわゆるドリフト状態です。
操作としては、シフトキーを押しながらステアリングを切ると、後輪の回転数があがって通常の300%程度のヨーイングが作用します。
前輪は自動的にリバースステアになります。
1-4.通常ステア特性
ややアンダーステア特性で、小回りし辛い設定になっています。
メインランドの緩やかなカーブでも、ステアリング操作を忙しくない状態でチョン押しを繰り返して曲がれるぐらいになっています。
2.安全装置
2-1.長いSIM超えでの自動停止
SIM越えに時間がかかると、アバターによるステアリング操作を受け付けないのにクルマはどんどん進む現象が発生します。
この時、クルマのプリムの中ではアバターが居ない状態と同じですので、安全装置を働かせてクルマを一旦停止させます。
SIM越えのリンデン側の処理が終ると、クルマの操作も可能になりますので、自動的にエンジンを再始動して運転可能な状態に戻ります。
2-2.アクセス禁止区域での自動停止
道路から逸れてアクセス禁止区域に侵入した際、リンデンの仕様で物理属性がなくなります。
この状態を感知すると、安全装置を働かせてクルマの動力を一旦停止させます。
ドライバーが運転操作を行うと、自動的にエンジンを再始動して運転可能な状態(物理属性ON)にします。
2-3.放置時の自己消去
アクセス禁止区域に高速で侵入したり、ビュワーがクラッシュした場合、無人状態を検出して自動的にクルマを消去します。
2-4.ラッチ付きアクセル
前進キーを押しっぱなしにした場合でも限りなく高速に加速することのないよう、ラッチ機構をつけています。
加速したい回数だけ前進キーを押してください。
ブレーキにもラッチを付けていますので、減速し過ぎることがありません。
2-5.急ブレーキ
緊急状況を回避するために、前進と後退キーを同時に押すと、急ブレーキが発動します。
2-6.臨時プリム化
SIM通過時の負荷を減らし、また誤って私有地を通過する場合の負荷を減らすため、エンジン稼働中は臨時プリムになります。
2-7.自動閉ドア
タッチで開閉するドアやボンネット、トランクは、クルマが走り出して一定のアクセル開度になると、自動的に閉まります。
走行中に誤ってドアなどを開けてしまい、構造物に接触することを防ぎます。
2-8.カメラリセット
SIM越えの際に、リンデンバグによってカメラ位置がおかしくなり、進行方向を向かない場合があります。
左右矢印キーを両方同時に押すことにより、カメラ位置をリセットし、元の位置に戻します。
ついでに、たまに運転中のアニメがおかしくなることもあり、その修正も行います。
3.究極の速度機能
やはり重力パラメタを少なめにすることで、跳ねて浮いたまま飛ぶように走り、タイヤが地面に設置せずとも、
ステアリングが切れることで飛びながら道路に向かって修正舵を行うことが可能です。
やっぱりこれが究極でしょうwwww

で、なんでこんなに自動車に拘っているかというと、クルマを販売したいのでゎなくて、水陸両用のジェットラクダ君の陸上性能があまりに悲惨な状況なので、自動車を極めてそのノウハウをジェットラクダに注ぎ込もうという魂胆なのです^^
このコは自力でホバリングできるため、空輸せずとも自力で海を渡れるのですが、リンデン国道での直進安定性があまりよろしくなく、究極の自動車の技術を応用するつもりです^^

南側のDead Endから始めたため、最初から難所の建設中の橋があり、速度をあげて飛びぬけられたので、調子にのって飛ばしていたら、98 SIMで北側のDead Endに意外と早く到達してしまい、どれくらいなのか実測してみることにしました^^
名づけて、「Route8 キャノンボール」

95 SIMを16分29.88秒で駆け抜けました!!
1 SIMあたり 平均10.5秒で通過したことになります。
ん~、船や飛行機と比べるとあんまり速くないですねぇ・・・^^;
今回走ったRoute8全容です。

出発点
http://maps.secondlife.com/secondlife/Bagheera/66/132/56

ここを出てすぐに危険な難所である、工事中の橋があります。ここゎ、アクセル全開で飛びます^^
工事の橋
http://maps.secondlife.com/secondlife/Davros/145/204/30

アクセル全開で走っていると、ミニマップにも表示されずに結構怖いのが、無人のMOB、特に乗用車は接触すると国道を大きく離れることになりますので、要注意です(注意できませんw)

緩やかなカーブの続く市街地はRoute8を走行する人たちや、横断する方たちが居ますので、ミニマップを注意深く見ながら回避します^^
サトリ最北部のBingo Strait付近の折り返し地点には、Rのキツイヘアピンがあります^^
ヘアピン入り口
http://maps.secondlife.com/secondlife/Toroge/43/81/55

ヘアピンを折り返してしばらく進むと、一瞬Dead Endかと思われるトンネル入り口がありますが、中は貫通していなく、
また、反対側の出口も同様にトンネル入り口になっており、その間はリンデンの買収地ですので、トンネルの上を進むことができます。
トンネル入り口北側
http://maps.secondlife.com/secondlife/Bietschhorn/37/50/55

南側のトンネルを出てすぐのところには、海軍養成所の検問所があり、真ん中の看板に突っ込むと、車が吹き飛ばされます^^;
海軍養成所(MARINE CORPS RECRUIT DEPOT BLAKE ISLAND)入り口
http://maps.secondlife.com/secondlife/Liskamm/253/125/41

SIM出口付近にも同じゲートがありますので、この二つのゲートは道路の左右どちらか一方を全開で通り抜けます。
そしてここが真のRoute8の北側のDead Endとなります。
Route8 Rez Zone(北側)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Soulgiver/146/51/61

ここで無事にゴールです^^
この先はRoute8Cで、かなり先であることと、途中に私有地が沢山ありますので、事実上、トンネル手前がRoute8の終点になります。
Route8C Rez Zone
http://maps.secondlife.com/secondlife/Ogilvie/101/214/53
ノンビリ走るもよし、あたしに対抗心燃やしてタイム破るのもよし、リンデン国道巡りを楽しんでください^^
Route8キャノンボールを行う方は、自身の乗り物の特性をよく理解してからチャレンジしてくださいね^^
あたしの自作自動車がなぜメインランドで(比較的)安定して早く走れるかをまとめました^^

1.4段階のステアリングレート
通常の左右矢印でのステアリングの他に、3つのステアリング方法があります。
1-1.前輪荷重抜きのアンダーステア特性
実車でコーナーリング中にアクセルを軽く踏み込むと、前輪の荷重が抜けて曲がり難くなります。
操作としては、前進キーを押しながらステアリングを切ると、通常の60%程度のヨーイングの力が作用します。
ジェット機よりも高速なジェット漁船の最高速モードで、長い直線でのコース微調整のために付けてあった機能です。
1-2.前輪荷重でのオーバーステア特性
実車でブレーキを残しつつステアリングを切ると、前輪に荷重がかかるためによくグリップして曲がり易くなります。
操作としては、後退キーを押しながらステアリングを切ると、通常の150%程度のヨーイングの力が作用します。
1-3.パワーオーバーステア特性
ハイパワーな実車でコーナー入り口でわざとホイールスピンさせると強烈なヨーイングで車体が回り、コーナー出口へ素早く向きが変えられます。
いわゆるドリフト状態です。
操作としては、シフトキーを押しながらステアリングを切ると、後輪の回転数があがって通常の300%程度のヨーイングが作用します。
前輪は自動的にリバースステアになります。
1-4.通常ステア特性
ややアンダーステア特性で、小回りし辛い設定になっています。
メインランドの緩やかなカーブでも、ステアリング操作を忙しくない状態でチョン押しを繰り返して曲がれるぐらいになっています。
2.安全装置
2-1.長いSIM超えでの自動停止
SIM越えに時間がかかると、アバターによるステアリング操作を受け付けないのにクルマはどんどん進む現象が発生します。
この時、クルマのプリムの中ではアバターが居ない状態と同じですので、安全装置を働かせてクルマを一旦停止させます。
SIM越えのリンデン側の処理が終ると、クルマの操作も可能になりますので、自動的にエンジンを再始動して運転可能な状態に戻ります。
2-2.アクセス禁止区域での自動停止
道路から逸れてアクセス禁止区域に侵入した際、リンデンの仕様で物理属性がなくなります。
この状態を感知すると、安全装置を働かせてクルマの動力を一旦停止させます。
ドライバーが運転操作を行うと、自動的にエンジンを再始動して運転可能な状態(物理属性ON)にします。
2-3.放置時の自己消去
アクセス禁止区域に高速で侵入したり、ビュワーがクラッシュした場合、無人状態を検出して自動的にクルマを消去します。
2-4.ラッチ付きアクセル
前進キーを押しっぱなしにした場合でも限りなく高速に加速することのないよう、ラッチ機構をつけています。
加速したい回数だけ前進キーを押してください。
ブレーキにもラッチを付けていますので、減速し過ぎることがありません。
2-5.急ブレーキ
緊急状況を回避するために、前進と後退キーを同時に押すと、急ブレーキが発動します。
2-6.臨時プリム化
SIM通過時の負荷を減らし、また誤って私有地を通過する場合の負荷を減らすため、エンジン稼働中は臨時プリムになります。
2-7.自動閉ドア
タッチで開閉するドアやボンネット、トランクは、クルマが走り出して一定のアクセル開度になると、自動的に閉まります。
走行中に誤ってドアなどを開けてしまい、構造物に接触することを防ぎます。
2-8.カメラリセット
SIM越えの際に、リンデンバグによってカメラ位置がおかしくなり、進行方向を向かない場合があります。
左右矢印キーを両方同時に押すことにより、カメラ位置をリセットし、元の位置に戻します。
ついでに、たまに運転中のアニメがおかしくなることもあり、その修正も行います。
3.究極の速度機能
やはり重力パラメタを少なめにすることで、跳ねて浮いたまま飛ぶように走り、タイヤが地面に設置せずとも、
ステアリングが切れることで飛びながら道路に向かって修正舵を行うことが可能です。
やっぱりこれが究極でしょうwwww

で、なんでこんなに自動車に拘っているかというと、クルマを販売したいのでゎなくて、水陸両用のジェットラクダ君の陸上性能があまりに悲惨な状況なので、自動車を極めてそのノウハウをジェットラクダに注ぎ込もうという魂胆なのです^^
このコは自力でホバリングできるため、空輸せずとも自力で海を渡れるのですが、リンデン国道での直進安定性があまりよろしくなく、究極の自動車の技術を応用するつもりです^^

2014年12月23日
ヨット制作ちぅ^^
2014年12月23日(火)、明日はイブ、そして明後日はクリスマスですね^^

なのでサンタの格好してみました^^
TMDのアップデートが来ましたが、なんか機能増えたけどバグも増えた気がしますが^^;
さて、今日はお友達が作ってくれたヨットのスクリに着手しました^^
まだモーターでしか航行できませんが、マルチポーズで複数人が乗れるようにしたのと、
帆の上げ下げを出きるところまで出来ました^^
市販の4,000 LDクラスのヨットに帆を畳む動作のものがあり、停泊中に帆が降りていることに憧れていたので、
これは必須の機能です^^

衝突防止灯や帆の回転など、まだまだ作るところはありますが、来年ぐらいには形できてるかな~と、勝手に想像しています^^
ではでは、みなさん、Merry Christmas♪

なのでサンタの格好してみました^^
TMDのアップデートが来ましたが、なんか機能増えたけどバグも増えた気がしますが^^;
さて、今日はお友達が作ってくれたヨットのスクリに着手しました^^
まだモーターでしか航行できませんが、マルチポーズで複数人が乗れるようにしたのと、
帆の上げ下げを出きるところまで出来ました^^
市販の4,000 LDクラスのヨットに帆を畳む動作のものがあり、停泊中に帆が降りていることに憧れていたので、
これは必須の機能です^^

衝突防止灯や帆の回転など、まだまだ作るところはありますが、来年ぐらいには形できてるかな~と、勝手に想像しています^^
ではでは、みなさん、Merry Christmas♪
2014年12月07日
母船更新^^
2014年12月6日(土)、どこにでも乗り付けて、飛行機も船も積み下ろしして遊べる母船を作ろう!と今年の夏から企画してた母船が最終版になりました^^
White Whale号、船首にドクロをつけたために、リンデンのプリム仕様制限のために、全長が2/3以下になってしまいましたが、滑走路甲板の長さは試作版のものを踏襲しているために、飛行機の離発着には問題ありません^^


完成後の最初の旅行先は、もちろん海賊島です^^


団員の配布用に、トランス可能なパーツでの再ビルドの作業と、アニメを作る作業が若干残ってますが、
この他にMesh船体の母船を他のクリエイターさんと一緒に造るプロジェクトも進行中ですので、
母船White Whale号としての形状はこれが完成形になります^^
船尾の航空機貨物室は平らな面があるのでエコトレバージョンに使ってます^^

エコトレの詳細についてはこちらごご参照ください^^
http://pyo.slmame.com/e1489732.html
White Whale号、船首にドクロをつけたために、リンデンのプリム仕様制限のために、全長が2/3以下になってしまいましたが、滑走路甲板の長さは試作版のものを踏襲しているために、飛行機の離発着には問題ありません^^


完成後の最初の旅行先は、もちろん海賊島です^^


団員の配布用に、トランス可能なパーツでの再ビルドの作業と、アニメを作る作業が若干残ってますが、
この他にMesh船体の母船を他のクリエイターさんと一緒に造るプロジェクトも進行中ですので、
母船White Whale号としての形状はこれが完成形になります^^
船尾の航空機貨物室は平らな面があるのでエコトレバージョンに使ってます^^

エコトレの詳細についてはこちらごご参照ください^^
http://pyo.slmame.com/e1489732.html
2014年09月10日
吃水線の上下でけた^^
2014年9月10日(水)、今日はiPhone6発表ですね^^
さて、空賊母船White Whaleは貨物となる航空機や船舶運ぶ貨物船でもありますので、吃水線を変更する機能が必要になります^^
その前に、SLのほとんどの船に加減速でノーズがリフトしたりダイブする機能があり、ダイブしたまま停船すると、
飛行機が前にどんどん移動してしまう現象がありました^^
これをフラットな状態にすると同時に、吃水線を上下させて、船舶を乗り入れする時や、港での人の積み下ろしをするときに、桟橋の高さまであわせられるようにしてみました^^
使ってる機構はノーズダイブやリフトを行うピッチ角とホバー量をコマンドで決められるようにしただけです^^
pitch =0にすれば水平になります^^
llSetVehicleRotationParam( VEHICLE_REFERENCE_FRAME, <0, pitch, 0.0, 1> );
llSetVehicleFloatParam( VEHICLE_HOVER_HEIGHT, water_offset);
船体を少し沈めて船舶の乗り入れをし易くした状態です^^
船舶用デッキに海水が入ってるのが分かりますでしょうか^^

残るはポーズシステムの制作、、、これが一番厄介だったりします^^;
しばらく山(海!?)に篭るでしょう・・・^^;
さて、空賊母船White Whaleは貨物となる航空機や船舶運ぶ貨物船でもありますので、吃水線を変更する機能が必要になります^^
その前に、SLのほとんどの船に加減速でノーズがリフトしたりダイブする機能があり、ダイブしたまま停船すると、
飛行機が前にどんどん移動してしまう現象がありました^^
これをフラットな状態にすると同時に、吃水線を上下させて、船舶を乗り入れする時や、港での人の積み下ろしをするときに、桟橋の高さまであわせられるようにしてみました^^
使ってる機構はノーズダイブやリフトを行うピッチ角とホバー量をコマンドで決められるようにしただけです^^
pitch =0にすれば水平になります^^
llSetVehicleRotationParam( VEHICLE_REFERENCE_FRAME, <0, pitch, 0.0, 1> );
llSetVehicleFloatParam( VEHICLE_HOVER_HEIGHT, water_offset);
船体を少し沈めて船舶の乗り入れをし易くした状態です^^
船舶用デッキに海水が入ってるのが分かりますでしょうか^^

残るはポーズシステムの制作、、、これが一番厄介だったりします^^;
しばらく山(海!?)に篭るでしょう・・・^^;
2014年09月03日
マザーシップ制作ちぅ^^
2014年9月2日(火)、海辺の一等地を購入するほど裕福な家庭ではないアタクシは、船の別荘で生活すればいいんだ、と、そう気づきました^^
やっぱり自宅には飛行機で移動したいので、空母っぽい漁船も造りましたが、上から見るとただの滑走路でしかないし、居住性は相変わらず漁船だしってことで、
クルーザー型のマザーシップを建造することにしました^^
プリム作れない身としては、船底は漁船を使い、キャビンは仮の姿として32プリに収まるように手抜き工事・・・

格納庫は海面にボートデッキ、天井に繋がる部分はエレベーター付きです^^

トムキャット入るように長さ設計したんですが、羽根広がると暴れてしまい、、、結局トムキャットの主翼展開スクリもいぢるハメに^^;
修正終るまで飛行機はF-35を使います^^
あまりの見た目の悪さに、onenoteさんがキャビン作ってもらえそうなのですが、英語圏の彼と上手く意志疎通ができてるかのほうが心配だったりします^^;
スクリのほうはオリジナル版にしましたので、大きな船体でもパワーボート並みの機動性があるのが救いです^^
やっぱり自宅には飛行機で移動したいので、空母っぽい漁船も造りましたが、上から見るとただの滑走路でしかないし、居住性は相変わらず漁船だしってことで、
クルーザー型のマザーシップを建造することにしました^^
プリム作れない身としては、船底は漁船を使い、キャビンは仮の姿として32プリに収まるように手抜き工事・・・

格納庫は海面にボートデッキ、天井に繋がる部分はエレベーター付きです^^

トムキャット入るように長さ設計したんですが、羽根広がると暴れてしまい、、、結局トムキャットの主翼展開スクリもいぢるハメに^^;
修正終るまで飛行機はF-35を使います^^
あまりの見た目の悪さに、onenoteさんがキャビン作ってもらえそうなのですが、英語圏の彼と上手く意志疎通ができてるかのほうが心配だったりします^^;
スクリのほうはオリジナル版にしましたので、大きな船体でもパワーボート並みの機動性があるのが救いです^^
タグ :ものづくり
2014年08月25日
大型クルーザーをチューニングしました^^
2014年8月24日(日)、大型クルーザーのオーナーになりました^^
素敵な熱気球や家具を作られているonenoteさん製作の60m級ビッグ・クルーザーです^^

豪華な乗り物は家具が命といいますが、やはりそこは家具作られているonenoteさん、
しっかりできています^^

ミツグパパもブリッジからの眺めがお気に入り^^

キャビンの最上階はキャプテンルームで、操舵輪がないのですけど、念力で動きますw

船底は広い間取りで家具をもっと置きたいのですけど、静止状態で245プリム、物理状態で764プリム(一時プリム化はしています)となるため、広い運動場にでも使えます^^;

船底の部屋その2も、マジックミラーみたいになって素敵な景色が眺められます^^

船首にはリクライニングチェア(動きませんけど)が2脚あります^^

テスト航行してたら、"hi female pirate :)"と海賊船にナンパされましたw

帆船のクセに、やたら加速のいい帆船でした^^
こちらの動画はpyoオリジナルのメインスクリプトです^^
80m級空母型漁船の挙動を参考に(メインスクリはtig spijkerさん)、ノーズダイブやバンク角をチューニングしてあります^^
onenoteさんの船の形状が喫水線から下が薄いため、本来はダイブやバンクしないのが前提ですが、
乗り物は動いている時も美しくなくっちゃ!という信念で改造したものです^^
なお、ご紹介したビッグ・クルーザーはEary releaseされたものでまだ販売されていません^^
*onenote marketplace店はこちら^^
https://marketplace.secondlife.com/ja-JP/stores/74236
素敵な熱気球や家具を作られているonenoteさん製作の60m級ビッグ・クルーザーです^^

豪華な乗り物は家具が命といいますが、やはりそこは家具作られているonenoteさん、
しっかりできています^^

ミツグパパもブリッジからの眺めがお気に入り^^

キャビンの最上階はキャプテンルームで、操舵輪がないのですけど、念力で動きますw

船底は広い間取りで家具をもっと置きたいのですけど、静止状態で245プリム、物理状態で764プリム(一時プリム化はしています)となるため、広い運動場にでも使えます^^;

船底の部屋その2も、マジックミラーみたいになって素敵な景色が眺められます^^

船首にはリクライニングチェア(動きませんけど)が2脚あります^^

テスト航行してたら、"hi female pirate :)"と海賊船にナンパされましたw

帆船のクセに、やたら加速のいい帆船でした^^
こちらの動画はpyoオリジナルのメインスクリプトです^^
80m級空母型漁船の挙動を参考に(メインスクリはtig spijkerさん)、ノーズダイブやバンク角をチューニングしてあります^^
onenoteさんの船の形状が喫水線から下が薄いため、本来はダイブやバンクしないのが前提ですが、
乗り物は動いている時も美しくなくっちゃ!という信念で改造したものです^^
なお、ご紹介したビッグ・クルーザーはEary releaseされたものでまだ販売されていません^^
*onenote marketplace店はこちら^^
https://marketplace.secondlife.com/ja-JP/stores/74236
2014年08月17日
Sea Dooボート第三次改造はマルチsit^^
2014年8月17日(日)、機動系はクルーザーに必要な機能は細かなチューニング以外完成しましたので、最も必要な機能である、マルチsit(アニメーション付き)の機能です^^
Sea Dooには複数のプリムにsitアニメが組み込まれていて、それぞれのスクリにsit位置やアニメーションが入っています^^
市販の高級ボートやクルーザーには、ドライバーも含めて複数の座り方ができるものが多く、一人で乗ってる時も運転席から離れられない現状から、マルチsitの機能を第三次改造で行いました^^
Webを読み漁りながらchangeイベントでリンク数を使い、後からリンクされたオブジェクトとしてアバターの位置を変更することで実現できた訳ですが、「アニメーションは1スクリでは1アバターしか動かせない」という、LSLの仕様に愕然@@;
ダンスHUDのHUDDLES EZ Animatorを思い出し、確か人数分スクリを追加してた理由がやっと分かりました^^
アバターの乗船・下船はメインスクリプトで行い、アニメーションのパーミッション許可と実行を、人数分用意する、ということにしました^^
ドライバーは定位置の運転席の他に、休憩席に移動できます^^

ドライバーを含めると9名、ゲストは8名乗船可能です^^

100 LDで買って来た時はドライバー含めて7名まででしたので、2人分拡張できました^^
メインスクリプト総とっかえの意味がここで出て来ました^^
テストを兼ねてBrake Seaの離れ小島で遭難している人を次々に売り飛ばすwピックアップするために、島々を徘徊する第三次改良中のSea Dooボート号^^

ナンパというか、人を釣る釣り船というかw
普段ならInfoHUBにどっさり人が居るのですが、この日は不漁(w)でした><
ちょっとスピード出すと振り落とされて落ちると自動的に丸付き数字の順序に座りなおしてもらえます^^
所有者だけ特別扱いにして、ドライバーが落ちても運転席と休憩席は確保してありますので、後からでも座りなおせます^^
このsitシステムにしたおかげで、第二次改造で最大船速でSIM越えした時に、ドライバーの着座位置がズレる事があったのですが、立ち上がって座りなおさなくても良くなりました^^
ドライバーが休憩中でも操船できるのですが、カメラも一緒に移動してしまい、ナナメ後からのアングルになりますが、今後ゲストドライバーを可能にした時に、ナナメからの視野ほうが都合が良いのでそのままにします^^
Sea Dooには複数のプリムにsitアニメが組み込まれていて、それぞれのスクリにsit位置やアニメーションが入っています^^
市販の高級ボートやクルーザーには、ドライバーも含めて複数の座り方ができるものが多く、一人で乗ってる時も運転席から離れられない現状から、マルチsitの機能を第三次改造で行いました^^
Webを読み漁りながらchangeイベントでリンク数を使い、後からリンクされたオブジェクトとしてアバターの位置を変更することで実現できた訳ですが、「アニメーションは1スクリでは1アバターしか動かせない」という、LSLの仕様に愕然@@;
ダンスHUDのHUDDLES EZ Animatorを思い出し、確か人数分スクリを追加してた理由がやっと分かりました^^
アバターの乗船・下船はメインスクリプトで行い、アニメーションのパーミッション許可と実行を、人数分用意する、ということにしました^^
ドライバーは定位置の運転席の他に、休憩席に移動できます^^

ドライバーを含めると9名、ゲストは8名乗船可能です^^

100 LDで買って来た時はドライバー含めて7名まででしたので、2人分拡張できました^^
メインスクリプト総とっかえの意味がここで出て来ました^^
テストを兼ねてBrake Seaの離れ小島で遭難している人を次々に

ナンパというか、人を釣る釣り船というかw
普段ならInfoHUBにどっさり人が居るのですが、この日は不漁(w)でした><
ちょっとスピード出すと振り落とされて落ちると自動的に丸付き数字の順序に座りなおしてもらえます^^
所有者だけ特別扱いにして、ドライバーが落ちても運転席と休憩席は確保してありますので、後からでも座りなおせます^^
このsitシステムにしたおかげで、第二次改造で最大船速でSIM越えした時に、ドライバーの着座位置がズレる事があったのですが、立ち上がって座りなおさなくても良くなりました^^
ドライバーが休憩中でも操船できるのですが、カメラも一緒に移動してしまい、ナナメ後からのアングルになりますが、今後ゲストドライバーを可能にした時に、ナナメからの視野ほうが都合が良いのでそのままにします^^
2014年08月16日
Sea Dooボートの第二次改造完了^^
2014年8月16日(土)、大型クルーザー用のスクリ作ってて、あまりの大きさ&仮船体のため、あまりにみすぼらしいので、
スタッフ移動用に使っているSea Dooボートで制作することにしました^^
Sea DooボートはSLで各社出してるようですが、Sea DooそのものはBRP社の商標で、水上バイクのシリーズ名、カワサキの商標であるジェットスキー(R)みたいなものです。
モデリングはヤマハ発動機のARシリーズのようで、最上位のAR242 limited Sは1.8リッターエンジンを2基搭載してましたので、そちらをターゲットにリビルドしました^^
ちなみにこのボート、アポロンモータースさんからもリリースされているものですが、そちらはしっかりしたスクリが入っているのですが、こちらはテキトーなスクリしか入ってなく、補助スクリでは救えないバグ入りでしたので、メインスクリプトをソックリ入れ替えることにしました^^

テクスやランプ類はスタッフ用と共通なので説明割愛します^^
エンジンをAR242 limited S同様に2基載せますので、ポンプノズルも2個に増やして、それぞれのプリムに音源を入れました^^

ウォーターパーティクルのテクスチャーは、誰でも持っているLinden作成の"Water Particle 4"です^^
(ライブラリ探すとみなさん持ってるはずですよ^^)
スタッフ用は「大海賊」なのに、あたしのだけ「大空賊」w

制作途中ですが、元々入っていたドライビングアニメだけ残し、他は自作のメインスクリと取替えました^^

元々のスクリが軽快なクルクル系のものでしたので、水上バイク的な味付けにした上で、標準で60m/sまで、
スタッフが海賊旗を掲げているために、スポーツボートの挑発を受けることが増えてきましたので、
レーシングモードで120m/sまでの2段階の速度モードと、ついでに警笛音源を入れました^^
(1.8リッターのエンジンはあまりにおとなしい音ですので^^;)
実物のARにはサイドスラスターはなく、接岸や離岸ではハンドル+後退を使うのですが、釣り船用に後付け用の電動サイドスラスターも市販されていますので、SLでもそちらを踏襲しています^^
真横に移動できる船って、やっぱり使い勝手いいですからね^^
スタッフ移動用に使っているSea Dooボートで制作することにしました^^
Sea DooボートはSLで各社出してるようですが、Sea DooそのものはBRP社の商標で、水上バイクのシリーズ名、カワサキの商標であるジェットスキー(R)みたいなものです。
モデリングはヤマハ発動機のARシリーズのようで、最上位のAR242 limited Sは1.8リッターエンジンを2基搭載してましたので、そちらをターゲットにリビルドしました^^
ちなみにこのボート、アポロンモータースさんからもリリースされているものですが、そちらはしっかりしたスクリが入っているのですが、こちらはテキトーなスクリしか入ってなく、補助スクリでは救えないバグ入りでしたので、メインスクリプトをソックリ入れ替えることにしました^^

テクスやランプ類はスタッフ用と共通なので説明割愛します^^
エンジンをAR242 limited S同様に2基載せますので、ポンプノズルも2個に増やして、それぞれのプリムに音源を入れました^^

ウォーターパーティクルのテクスチャーは、誰でも持っているLinden作成の"Water Particle 4"です^^
(ライブラリ探すとみなさん持ってるはずですよ^^)
スタッフ用は「大海賊」なのに、あたしのだけ「大空賊」w

制作途中ですが、元々入っていたドライビングアニメだけ残し、他は自作のメインスクリと取替えました^^

元々のスクリが軽快なクルクル系のものでしたので、水上バイク的な味付けにした上で、標準で60m/sまで、
スタッフが海賊旗を掲げているために、スポーツボートの挑発を受けることが増えてきましたので、
レーシングモードで120m/sまでの2段階の速度モードと、ついでに警笛音源を入れました^^
(1.8リッターのエンジンはあまりにおとなしい音ですので^^;)
実物のARにはサイドスラスターはなく、接岸や離岸ではハンドル+後退を使うのですが、釣り船用に後付け用の電動サイドスラスターも市販されていますので、SLでもそちらを踏襲しています^^
真横に移動できる船って、やっぱり使い勝手いいですからね^^
2014年07月20日
MK社パワーボート販売中止の理由について^^
2014年7月20日(日)、先日お知らせしたオフショアパワーボートTornado2の販売中止で連らくが途絶えてたMetall Kraft社のオーナー マコーネさん、夕べ久しぶりにINしてましたのでお話してみました^^
Tornado2はラグ対策のために、改良中で販売を見合わせてるそうです^^
オーナー自身は本店売却していますが、販売を続ける意志があり、体調も心配ない(像みたいに元気だwと言ってました)のですが、RL忙しくてSLの作業が着手できてないそうです^^
ま、その割には夕べはBlake Seaでレシプロ飛行機乗ったり、開発中のTERMINATOR2で派手に遊んでいましたけどw
で、その開発中のTERMINATOR2、いただきました^^

左が開発中のTERMINATOR2、真ん中が販売中断中のTORNADO2(テクス変更済み)、右が販売中のTERMINATOR(テクス変更済み)です^^
TORNADO2は市販のもので最大70m/s程度ですが、あたしが補助スクリ追加で100m/s、モード変更で200m/sまで改造し、TERMINATORも最大速度は100と200m/sを持ちます^^(ゼロ加速ではTERMINATORのほうが初速からMAXですがw)
お店のブランドが思い切り書いてるのでソラマメ的に潰させていただきました^^
開発中のTERMINATOR2はTORNADO2と同じメッシュタイプで、MTI(Marine Technology Incのほう)タイプのスリムな船体になっています^^
ただ、改良中だ、のマコさんの言葉通り、Topスピードは実測で163m/sまで出ることを確認しましたが、確かにSIM越えのラグが多く、扱いきれなかったのも事実です^^;
本人言ってませんでしたが、MK社の待望のフラッグシップであるTornado2より高速なボートが出てきていますし、ボート屋ではないあたしごときが後組みのスクリで200m/sを叩きだした実績から、メーカーの意地で市販状態で程よくチューンしたものを出したいと思っているはずです^^
正式リリースの時には扱いやすくなって発売されるでしょうから、それまでお楽しみに^^
ちなみに、METALL Kraft社とあたしの会社は組織的にはなんの関係もなく、Blake Seaでかっ飛んでたMK社のマコーネ社長をジェット漁船で拿捕して以来のお友達というだけなんです^^
Tornado2はラグ対策のために、改良中で販売を見合わせてるそうです^^
オーナー自身は本店売却していますが、販売を続ける意志があり、体調も心配ない(像みたいに元気だwと言ってました)のですが、RL忙しくてSLの作業が着手できてないそうです^^
ま、その割には夕べはBlake Seaでレシプロ飛行機乗ったり、開発中のTERMINATOR2で派手に遊んでいましたけどw
で、その開発中のTERMINATOR2、いただきました^^

左が開発中のTERMINATOR2、真ん中が販売中断中のTORNADO2(テクス変更済み)、右が販売中のTERMINATOR(テクス変更済み)です^^
TORNADO2は市販のもので最大70m/s程度ですが、あたしが補助スクリ追加で100m/s、モード変更で200m/sまで改造し、TERMINATORも最大速度は100と200m/sを持ちます^^(ゼロ加速ではTERMINATORのほうが初速からMAXですがw)
お店のブランドが思い切り書いてるのでソラマメ的に潰させていただきました^^
開発中のTERMINATOR2はTORNADO2と同じメッシュタイプで、MTI(Marine Technology Incのほう)タイプのスリムな船体になっています^^
ただ、改良中だ、のマコさんの言葉通り、Topスピードは実測で163m/sまで出ることを確認しましたが、確かにSIM越えのラグが多く、扱いきれなかったのも事実です^^;
本人言ってませんでしたが、MK社の待望のフラッグシップであるTornado2より高速なボートが出てきていますし、ボート屋ではないあたしごときが後組みのスクリで200m/sを叩きだした実績から、メーカーの意地で市販状態で程よくチューンしたものを出したいと思っているはずです^^
正式リリースの時には扱いやすくなって発売されるでしょうから、それまでお楽しみに^^
ちなみに、METALL Kraft社とあたしの会社は組織的にはなんの関係もなく、Blake Seaでかっ飛んでたMK社のマコーネ社長をジェット漁船で拿捕して以来のお友達というだけなんです^^
2014年07月18日
じゃじゃ馬パワーボート、一先ず完成^^
2014年7月18日(金)、METALL KraftのオフショアパワーボートTERMINATOR、50LDですので買って見ました^^
オリジナルはブラックの船体に炎のロゴですが、これを製品同梱のテクスチャーを使って白地に加工しました^^

乗り味は古くからある船スクリを、当時のSL技術に合わせてチューニングしたもので、現在のSLでは若干物足りない感じを受けますが、操舵感はそれほど悪くはありません^^
自動車の操作のように、PageUp/Downで変速機を操作し、↑でアクセル全開、キーを離すと加速停止、↓でブレーキ、停船して↓で後退という、シンプルな動きです^^
で、ここからが本題で、ジェット漁船用に作ったオリジナルスクリからのリンクメッセージを拾ってTopスピードを増すことと、スピードが出た分、舵のキレを増す補助スクリプトを移植したところ、リンクメッセージがほとんどなく、結局キーコントロール系の処理をまるまる作りなおして、押したキーを全て補助スクリプトでも処理をするようにしました^^
Topスピードを変速機の最大6速に入れて前進したときに超越加速と補助舵機能が動くようになり、結果、
「常に6速に入れておくとめっちゃ楽しい」ことになりました^^
Topスピードは初期で100m/s、切替え方式で200m/sになります^^
最初から最大船速になるため、200m/sでも田の字に連結された4SIMぐらいでも十分楽しめます^^
Tornado2は↑押しっぱなしで0%~100%にスロットルがあがるため、200m/sモードの時は縦に3SIM以上連結されてないと楽しめないので、遊ぶところが限られてました^^
今回時間があまりかけられない中で補助スクリプト改造したので、補助舵スクリのチューニングがまだ甘いので、もう少し手を加える予定です^^
オリジナルはブラックの船体に炎のロゴですが、これを製品同梱のテクスチャーを使って白地に加工しました^^

乗り味は古くからある船スクリを、当時のSL技術に合わせてチューニングしたもので、現在のSLでは若干物足りない感じを受けますが、操舵感はそれほど悪くはありません^^
自動車の操作のように、PageUp/Downで変速機を操作し、↑でアクセル全開、キーを離すと加速停止、↓でブレーキ、停船して↓で後退という、シンプルな動きです^^
で、ここからが本題で、ジェット漁船用に作ったオリジナルスクリからのリンクメッセージを拾ってTopスピードを増すことと、スピードが出た分、舵のキレを増す補助スクリプトを移植したところ、リンクメッセージがほとんどなく、結局キーコントロール系の処理をまるまる作りなおして、押したキーを全て補助スクリプトでも処理をするようにしました^^
Topスピードを変速機の最大6速に入れて前進したときに超越加速と補助舵機能が動くようになり、結果、
「常に6速に入れておくとめっちゃ楽しい」ことになりました^^
Topスピードは初期で100m/s、切替え方式で200m/sになります^^
最初から最大船速になるため、200m/sでも田の字に連結された4SIMぐらいでも十分楽しめます^^
Tornado2は↑押しっぱなしで0%~100%にスロットルがあがるため、200m/sモードの時は縦に3SIM以上連結されてないと楽しめないので、遊ぶところが限られてました^^
今回時間があまりかけられない中で補助スクリプト改造したので、補助舵スクリのチューニングがまだ甘いので、もう少し手を加える予定です^^
2014年06月24日
【RL】PV制作のご協力可能な方を探しています
SecondLifeでとてもお世話になったTomgirlさん、現在PV製作を計画中です^^
トムさんに声を直接かけていただいたのですが、なかなか手が空かず、
SLで知り合った方も関東から遠い方も多く、この場を借りて公開で募集いたします^^
(トムさんの承諾済みです)
RLのPV制作のお手伝いできる方を探しています
●8月24日(後日決定)午前から夕方にかけて横浜で行う撮影に参加できること
●ノリがよくて、映像製作に参加してみたい方
●最後まで投げ出さない方
●監督の長濱さんを交えたミーティングに数回参加頂ける方
ボクも!、わたしも!と思われた方は、トムさんの新しいHPをご参照ください。
http://moreaudience.kilo.jp/main/2014/06/20/pvprojectongoing/
トムさんの連絡先をご存知無い方は、新HPの右上のお問い合わせフォームからも連絡可能です^^

フォームからの問い合わせは・・・という方は、あたしのブログからご連絡いただければ、代わりにご連絡いたします^^
ブログコメントで個人情報を書かない様にご注意ください^^;
トムさんに声を直接かけていただいたのですが、なかなか手が空かず、
SLで知り合った方も関東から遠い方も多く、この場を借りて公開で募集いたします^^
(トムさんの承諾済みです)
RLのPV制作のお手伝いできる方を探しています
●8月24日(後日決定)午前から夕方にかけて横浜で行う撮影に参加できること
●ノリがよくて、映像製作に参加してみたい方
●最後まで投げ出さない方
●監督の長濱さんを交えたミーティングに数回参加頂ける方
ボクも!、わたしも!と思われた方は、トムさんの新しいHPをご参照ください。
http://moreaudience.kilo.jp/main/2014/06/20/pvprojectongoing/
トムさんの連絡先をご存知無い方は、新HPの右上のお問い合わせフォームからも連絡可能です^^

フォームからの問い合わせは・・・という方は、あたしのブログからご連絡いただければ、代わりにご連絡いたします^^
ブログコメントで個人情報を書かない様にご注意ください^^;
2014年06月01日
ロシアヘリKa-29TB(テクス変更可)
2014年6月1日(日)、最近のSL乗り物で流行り初めなのでしょうか、テクスチャーを自由に変更して楽しめる物が増えてきたように思います^^
プリムを修正可能にするだけでなく、製品にテクスチャーを添付したり、ネット経由でフォトショップの.psd形式をダウンロードして、自由にテクスチャー変更が可能な製品まで登場してきました^^
テクスチャーのみを販売するアフターマーケットも盛んになっています^^
今日ご紹介する Spijker & Wingtips製のkamov Ka-29TBもテクスチャーダウンロード可能なものの一つです^^

テクスチャーは購入時はグリーンのカモフラですが、Navi用のブルーのカモフラテクスも付属しています^^
マーケットプレイスのほうにはテクスチャーダウンロードのリンクがありますので、そちらをダウンロードして完全オリジナルのテクスも作ることが可能です^^

尾翼にはロシア軍のマークが付いていたのですが、こちらはテクスチャー入れ替えでなく、通常プリムを追加しています^^
外装全体で一つの面になっていて、1024x1024でも尾翼マークにジャギーが出るためにプリム修正という手法で改造しています^^
実はこの機体、GA-GO SLver.とRiZの共同プロジェクト Project RGのPV用に、今後利用される予定です^^
Project RGのPV第一作目はこちらからどうぞ^^
https://www.youtube.com/watch?v=EuBzi433ecU
Ka-29TBの購入やテクスチャーダウンロードはこちらから^^
https://marketplace.secondlife.com/p/Kamov-Ka-29TB-HELIX/6054980
プリムを修正可能にするだけでなく、製品にテクスチャーを添付したり、ネット経由でフォトショップの.psd形式をダウンロードして、自由にテクスチャー変更が可能な製品まで登場してきました^^
テクスチャーのみを販売するアフターマーケットも盛んになっています^^
今日ご紹介する Spijker & Wingtips製のkamov Ka-29TBもテクスチャーダウンロード可能なものの一つです^^

テクスチャーは購入時はグリーンのカモフラですが、Navi用のブルーのカモフラテクスも付属しています^^
マーケットプレイスのほうにはテクスチャーダウンロードのリンクがありますので、そちらをダウンロードして完全オリジナルのテクスも作ることが可能です^^

尾翼にはロシア軍のマークが付いていたのですが、こちらはテクスチャー入れ替えでなく、通常プリムを追加しています^^
外装全体で一つの面になっていて、1024x1024でも尾翼マークにジャギーが出るためにプリム修正という手法で改造しています^^
実はこの機体、GA-GO SLver.とRiZの共同プロジェクト Project RGのPV用に、今後利用される予定です^^
Project RGのPV第一作目はこちらからどうぞ^^
https://www.youtube.com/watch?v=EuBzi433ecU
Ka-29TBの購入やテクスチャーダウンロードはこちらから^^
https://marketplace.secondlife.com/p/Kamov-Ka-29TB-HELIX/6054980
2014年05月22日
そしてまた海に戻るw
2014年5月21日(水)、今日ゎ打ち合わせ予定でしたが、キャンセルになりましたのでものづくりです^^
土曜日のRiZさんライブに合わせて、ダンサーズの衣装も着々と出来てきました^^
木曜日の定例会議でまだお披露目してないので、後姿だけちろっと^^;

衣装はビルダーキット使ってますので、造型ど素人のアタシでもテクスだけ作ればチーム衣装も簡単に作れてしまいます^^
ま、続きは後日^^
で、今何を夢中で作っているかというと、たわいのないジェットスキーです^^
これまで10m級の漁船やパワーボートから80m級の大型船で遊んで来たわけですが、操作性の部分でこれまではオリジナルのスクリを残して、
追加スクリで機動性能を向上させてきましたが、コンマ1秒の操作性が求められる領域まで来てしまい、
1スクリで作ることにしました^^
これまでびゅんびゅん飛ばしてた船がのそのそ走る様は見せられないため、器ごと変更したというわけです^^
で、スクリ作ってる最中に、こんな小さな船でスピード出したら、シートにまともに座っていられないだろう、ということで、
ハンドルに掴まっているだけで精一杯のアニメも作ってしまいました^^;

スクリはほとんど作り直しですので、メインランドからプライベートSIMでの作業になります^^
気晴らしにBlake Seaにも行きますが、かなりちいさいので踏んづけないでくださいね^^;
大型クルーザーに何度轢かれたことか^^;
土曜日のRiZさんライブに合わせて、ダンサーズの衣装も着々と出来てきました^^
木曜日の定例会議でまだお披露目してないので、後姿だけちろっと^^;

衣装はビルダーキット使ってますので、造型ど素人のアタシでもテクスだけ作ればチーム衣装も簡単に作れてしまいます^^
ま、続きは後日^^
で、今何を夢中で作っているかというと、たわいのないジェットスキーです^^
これまで10m級の漁船やパワーボートから80m級の大型船で遊んで来たわけですが、操作性の部分でこれまではオリジナルのスクリを残して、
追加スクリで機動性能を向上させてきましたが、コンマ1秒の操作性が求められる領域まで来てしまい、
1スクリで作ることにしました^^
これまでびゅんびゅん飛ばしてた船がのそのそ走る様は見せられないため、器ごと変更したというわけです^^
で、スクリ作ってる最中に、こんな小さな船でスピード出したら、シートにまともに座っていられないだろう、ということで、
ハンドルに掴まっているだけで精一杯のアニメも作ってしまいました^^;

スクリはほとんど作り直しですので、メインランドからプライベートSIMでの作業になります^^
気晴らしにBlake Seaにも行きますが、かなりちいさいので踏んづけないでくださいね^^;
大型クルーザーに何度轢かれたことか^^;
2014年05月17日
海のオウジャの「じゃ」の字は邪道の「じゃ」w
2014年5月17日(土)、もう、なんとでも呼んでください、、海の王"邪"とても言いましょうかww
Youtubeで自動車のドラッグマシーン見てたら、スタートでアクセル全開時に「ばふぉっ」って炎が出てるので、
推定100万hp(w)のボートに炎をつけてみました^^
上のはオリジナル機能でブレーキを作動させたときに、「うぉん、うぉん!」ってエンジンをふかすので、それに合わせて「ぽっ、ぽっ」と炎を出してるところ、
下のは乗り物系の最大推力で(直線では100m/秒出る)急旋回している状態です^^


さすがに船速出てると炎っぽくならないんですけど、パーチのパラメタイヂってビュワーに負荷かかる状態でもあんまり変わらないので、気持ちだけ間引きしてます^^
(結構速度出ていたのに、SS撮れたこと事体に我ながら感心^^;)
ここまではギミックみたいなもので、速度出なくても見て楽しめる範囲ですが、、、、、、

最大推力のまま、東西南北のスイッチを「ぽちっ」っと押すだけで、その方角に正確にぶっ飛んでいくのであります^^;
狭いノーチラスシティーの水路ですら、横幅約10m、南北に5mずつ2つのSIMにまたがって、東西方向に7つ分のSIM(合計14個)で繋がる、SIM境界ギリギリの場所ですら、東西方向のスイッチを入れて全速力でただ進むだけ・・・・・^^;
キッドロックさんと水路で競争したときに、手動操縦の限界を感じて航法支援装置(CAS)として作ったのでした^^
Hi-boostを押して方角を西にセット、西向きに何も考えずに↑でスロットル100%、速度は西向きに202m/秒、東向きボタンを「ぽちっ」って押すと、手動旋回よりも超高速にくるっと向きを変えて、東向きに202m/秒で爆発的な移動・・・公海上に出たら、SIMの4つ角にかからないように、東西南北のボタンをぽちぽち押すだけ・・・・邪道すぎるwwwwww
所詮、SLの速度限界なんて、LSLスクリプトとSIMの物理サーバー、回線速度とビュワーの状況で左右されるっていうのは速度チャレンジをし始めた時から分かった上でやってましたので、高速仕様はこれが最終回になります^^
邪道な機能はいくつか造りましたが、いろんな人と競いあったり、練習走行してはスクリ書き直してみて、
操作に直感するところ=推進力の↑を押しながら左右に舵切ったり、加速しないで左右に舵を切ったときの挙動がスクリの条件判断でかなり変わることに気づきました^^
今後は乗り味の楽しさを追及していきます^^
長々とした海のスピード王邪決定戦シリーズ、ご覧いただきありがとうございました^^
次回はまた空に戻る予定です^^
Youtubeで自動車のドラッグマシーン見てたら、スタートでアクセル全開時に「ばふぉっ」って炎が出てるので、
推定100万hp(w)のボートに炎をつけてみました^^
上のはオリジナル機能でブレーキを作動させたときに、「うぉん、うぉん!」ってエンジンをふかすので、それに合わせて「ぽっ、ぽっ」と炎を出してるところ、
下のは乗り物系の最大推力で(直線では100m/秒出る)急旋回している状態です^^


さすがに船速出てると炎っぽくならないんですけど、パーチのパラメタイヂってビュワーに負荷かかる状態でもあんまり変わらないので、気持ちだけ間引きしてます^^
(結構速度出ていたのに、SS撮れたこと事体に我ながら感心^^;)
ここまではギミックみたいなもので、速度出なくても見て楽しめる範囲ですが、、、、、、

最大推力のまま、東西南北のスイッチを「ぽちっ」っと押すだけで、その方角に正確にぶっ飛んでいくのであります^^;
狭いノーチラスシティーの水路ですら、横幅約10m、南北に5mずつ2つのSIMにまたがって、東西方向に7つ分のSIM(合計14個)で繋がる、SIM境界ギリギリの場所ですら、東西方向のスイッチを入れて全速力でただ進むだけ・・・・・^^;
キッドロックさんと水路で競争したときに、手動操縦の限界を感じて航法支援装置(CAS)として作ったのでした^^
Hi-boostを押して方角を西にセット、西向きに何も考えずに↑でスロットル100%、速度は西向きに202m/秒、東向きボタンを「ぽちっ」って押すと、手動旋回よりも超高速にくるっと向きを変えて、東向きに202m/秒で爆発的な移動・・・公海上に出たら、SIMの4つ角にかからないように、東西南北のボタンをぽちぽち押すだけ・・・・邪道すぎるwwwwww
所詮、SLの速度限界なんて、LSLスクリプトとSIMの物理サーバー、回線速度とビュワーの状況で左右されるっていうのは速度チャレンジをし始めた時から分かった上でやってましたので、高速仕様はこれが最終回になります^^
邪道な機能はいくつか造りましたが、いろんな人と競いあったり、練習走行してはスクリ書き直してみて、
操作に直感するところ=推進力の↑を押しながら左右に舵切ったり、加速しないで左右に舵を切ったときの挙動がスクリの条件判断でかなり変わることに気づきました^^
今後は乗り味の楽しさを追及していきます^^
長々とした海のスピード王邪決定戦シリーズ、ご覧いただきありがとうございました^^
次回はまた空に戻る予定です^^
2014年05月14日
MTI Mercedes Bentz仕様のパワーボート
2014年5月吉日、前回ひらいめいたAMGのパワーボートのお話の続き^^
MTI(Marine Technology Inc)とメルセデスベンツが共同で開発したパワーボートが、時速308km/h(193MPH)をマークしたときの動画を見つけていて、あ、なんかTornado II にソックリと思っていたのです^^
10分近い動画なので、適当に早送りしてご覧ください^^
思っていたからには、早速動画からパクってテクスを起こして作った(w)MTI Mercedes-Bentz仕様のTronado IIです^^

カタマランタイプのパワーボートって、形状はどれも似たり寄ったりですので、こういうお遊びができてしまいます^^

有名メーカーのロゴ入れましたので、力技で乗りこなす海賊仕様ではなく、ロケット推進を外して最大100m/秒の推進力と、緊急旋回用の回転推進力、ブレーキアシストを与えてあります^^
通常操作ではスピードさえ出さなければ市販の時と同じ旋回力のため、操作が煩雑にはなりません^^
高級(風なものも一緒に写ってますがw)ボート、一家に一台いかが?w

こっちのボートはゲスト搭乗してる方や、Tornado2を持ってるフレンドさん、サポートスタッフが乗ってる場合がありますので、海で見かけても煽らないでくださいね^^;
MTI(Marine Technology Inc)とメルセデスベンツが共同で開発したパワーボートが、時速308km/h(193MPH)をマークしたときの動画を見つけていて、あ、なんかTornado II にソックリと思っていたのです^^
10分近い動画なので、適当に早送りしてご覧ください^^
思っていたからには、早速動画からパクってテクスを起こして作った(w)MTI Mercedes-Bentz仕様のTronado IIです^^

カタマランタイプのパワーボートって、形状はどれも似たり寄ったりですので、こういうお遊びができてしまいます^^

有名メーカーのロゴ入れましたので、力技で乗りこなす海賊仕様ではなく、ロケット推進を外して最大100m/秒の推進力と、緊急旋回用の回転推進力、ブレーキアシストを与えてあります^^
通常操作ではスピードさえ出さなければ市販の時と同じ旋回力のため、操作が煩雑にはなりません^^
高級(風なものも一緒に写ってますがw)ボート、一家に一台いかが?w

こっちのボートはゲスト搭乗してる方や、Tornado2を持ってるフレンドさん、サポートスタッフが乗ってる場合がありますので、海で見かけても煽らないでくださいね^^;
2014年05月13日
Sea Dooボート2号艇、成金仕様w
2014年5月13日(火)、ママみつこに足代わりのボートの改造の手伝いをしたら、パパみつぐもボートが欲しいというので、
2号艇の製作に入りました^^
船体テクスは前回のものが流用できるので、素材は同じSea Dooの100 LDボートです。
一度船体内部を真っ赤に染めたところで、「この血沸き踊る赤なら、ジェット漁船並みの機動力が欲しい」という話になり、
それなりに基本機能のしっかりした船のスクリは時間がかかるため、なら、ピグのみつぐ部屋みたいにしよう、ということになり、豪華な成金仕様に変更することw

内装は黒のスェードに、虎皮ですw
鉄パイプもゴールドに着色しました^^

けっこう、みつぐ君の趣味にあっているかと思います^^

ん~、馴染み過ぎw

初航海で島で遊んでた初対面の女の子を載せてBlake Seaを遊覧したそうなので、隅には置けません^^;

一方、あたしくのほうはと言えば、ボートをたっくさん持ってるbFlowさんに、AMG Cigarette仕様にカスタマイズした一艘タイプのパワーボートに載せてもらいました^^

RLではこのボートは200km/hぐらい出るらしいです^^
この動画を探してて、Metall KraftのTornado2に音も形も似てる動画を見つけました^^
その動画を見て、Tronado2の改造第二弾が始まります^^
お楽しみに^^
2号艇の製作に入りました^^
船体テクスは前回のものが流用できるので、素材は同じSea Dooの100 LDボートです。
一度船体内部を真っ赤に染めたところで、「この血沸き踊る赤なら、ジェット漁船並みの機動力が欲しい」という話になり、
それなりに基本機能のしっかりした船のスクリは時間がかかるため、なら、ピグのみつぐ部屋みたいにしよう、ということになり、豪華な成金仕様に変更することw

内装は黒のスェードに、虎皮ですw
鉄パイプもゴールドに着色しました^^

けっこう、みつぐ君の趣味にあっているかと思います^^

ん~、馴染み過ぎw

初航海で島で遊んでた初対面の女の子を載せてBlake Seaを遊覧したそうなので、隅には置けません^^;

一方、あたしくのほうはと言えば、ボートをたっくさん持ってるbFlowさんに、AMG Cigarette仕様にカスタマイズした一艘タイプのパワーボートに載せてもらいました^^

RLではこのボートは200km/hぐらい出るらしいです^^
この動画を探してて、Metall KraftのTornado2に音も形も似てる動画を見つけました^^
その動画を見て、Tronado2の改造第二弾が始まります^^
お楽しみに^^
2014年05月10日
Blake Sea漁業共同組合w
2014年5月10日(土)、Blake SeaにてとあるPV用の航空小道具製作ちぅ、、、、ひととおり動いたので、気晴らしにパワーボートで遊んでたら、前から不思議な船だと思ってたものを、じっくり見る機会がありました^^
前から見るとなんの変哲もない、1隻の漁船ですが・・・・

後から見れば普通ではないことが一目瞭然@@;

350hpモーターx3基搭載の1050hpのモンスター漁船ですwww
ノーチラスシーで速度計測してた時に遠巻きに見た覚えはありましたが、Blake Sea海域で間近に見たのはこれが初めてでした^^
それぞれのモーターに音が入っているので、近くで聞くと迫力あります^^
ゆっくり進むこともできるのできるのですが、ドラッグボートのように一気に加速することができます^^
シモネタ好きのエッチなおじさんが乗ってたのですが、トップスピードでないのに、なんでそんなにエンジン付いてるの?と聞くと、当然のようにシモネタで返してくるのでそこはスルーしながら、やはり出足の良さがお気に入りのようです^^
Blake Sea漁業共同組合結成の図w

どちらも"King Fisher"という名前のボートなんです^^
片やトリプルモーター搭載の直管タケヤリのヤンキー仕様の改造、片やジェットエンジン+滑走路搭載の小型高速空母仕様・・・・
2人で「やっぱ、漁船は山登りが楽しいね」と、近くの小島をボートでよじ登って遊ぶのでした^^;
よじ登り度では、やはり初速が速いトリプルモーターが有利であったことを付け加えておきます^^
(最近めっきり出てこなくなったラクダ君への応用を考えてますw)
それはそうと、Rez場近くに待機してたミツコママから、「でっかい顔が通っていった」との通報を受け、追いかけていったところ、こんな気球が^^

そろそろ船ネタも細かなお話しになってきましたので、次は熱気球のお話しに^^
前から見るとなんの変哲もない、1隻の漁船ですが・・・・

後から見れば普通ではないことが一目瞭然@@;

350hpモーターx3基搭載の1050hpのモンスター漁船ですwww
ノーチラスシーで速度計測してた時に遠巻きに見た覚えはありましたが、Blake Sea海域で間近に見たのはこれが初めてでした^^
それぞれのモーターに音が入っているので、近くで聞くと迫力あります^^
ゆっくり進むこともできるのできるのですが、ドラッグボートのように一気に加速することができます^^
シモネタ好きのエッチなおじさんが乗ってたのですが、トップスピードでないのに、なんでそんなにエンジン付いてるの?と聞くと、当然のようにシモネタで返してくるのでそこはスルーしながら、やはり出足の良さがお気に入りのようです^^
Blake Sea漁業共同組合結成の図w

どちらも"King Fisher"という名前のボートなんです^^
片やトリプルモーター搭載の直管タケヤリのヤンキー仕様の改造、片やジェットエンジン+滑走路搭載の小型高速空母仕様・・・・
2人で「やっぱ、漁船は山登りが楽しいね」と、近くの小島をボートでよじ登って遊ぶのでした^^;
よじ登り度では、やはり初速が速いトリプルモーターが有利であったことを付け加えておきます^^
(最近めっきり出てこなくなったラクダ君への応用を考えてますw)
それはそうと、Rez場近くに待機してたミツコママから、「でっかい顔が通っていった」との通報を受け、追いかけていったところ、こんな気球が^^

そろそろ船ネタも細かなお話しになってきましたので、次は熱気球のお話しに^^