ソラマメブログ

  

Posted by at

2013年11月17日

巨大メカ恐竜 vs 報道ヘリw

2013年11月17日(日)、メインランド11番目の大陸Teen Grid(TSL)旅行の昨日の続きです^^

TSL名物高速ケーブルカーのしたに潜り込んだ報道ヘリとテレビクルーです^^


メインランドTSLをヘリで観光飛行中、海が分断された陸地だけのSIMでとてもユニークな乗り物を見つけました^^
SIM境界隔てての距離なので、150mぐらいは離れてこの存在感!!



正面から回り込んでみると、サングラスかけて狂暴そうです;;
一応、報道ヘリなのですがVICEの火器システム積んでます、ただし発射される弾頭は、
ちおちゃん製作の鰤ミサイルと鰤爆弾なので、そもそも威力ありませんw



対峙したまま背後に回りこんで全速力で逃げようと思ったその瞬間、、、威嚇されたwww



距離80mぐらいですが、まだこの大きさ@@;
目測で全長80m~100mといいったところでしょうか^^;



撃たれる!と思ったその瞬間、こんにちわ~とご挨拶が^^
もうすこし接近してみようと、背後からアプローチ・・・・



メインローター含めてジャストサイズでしたので、そのままドッキング完了ですw



うまく着陸できたことにあたしも驚いてましたが、この巨大メカ恐竜のパイロットの方も初めての経験で驚かれてました^^
コックピットは前面ガラス貼りで、とても視界が開けてます^^



パイロットのjampamさん、utenさん、楽しいお時間いただき、ありがとうございました^^

ローアングル(地面の下w)でもう一枚^^




このあと目的地であるTSL北端のSIMに辿りついて夕べのブログを書いてたわけですが、
実ゎ続きがあります^^;

巨大メカ恐竜、以前どこかで見た覚えがあり、パイロットのプロフをチェックしてみると・・・・近くにJampan研究所がありました^^;

そこにあったのがGIANT SKYSHIP GAROO、さきほどヘリが着艦してたものです^^



Jampanさん、GAROOのスクリプトを実装された方だったんですね^^

ブログのネタにSS撮影したり、LM確認していたら、ミニマップ上に黄色い点が、しかも直ぐ近くに^^
なんと、目の前のお家がco2sosでお世話になってる ちおちゃんの自宅でした^^

Cafe Siestaのマスターコウキさんも集り、公園談義で遊んでいたら、ちおちゃんのお友達のKeiさん、そしてJampanさんが研究所に戻ってこられたので、みなさんにご挨拶^^

さきほどのGAROOのお話しをしたころ、ちおちゃんやKeiさんも実物見たいということになり、4人でKeiさんのご自宅へ^^




Keiさんの自宅に着くや否や、大きなウサギソファーにすっかり心を奪われるアタテクシでございます^^;



そして、Keiさんのお宅に鎮座したGAROO、巨大すぎます^^;
HPで見たら、全長80m、全幅42m、全高32mなんだそうです^^



お隣さんちにハミ出てますw


TSLの夜更けは、とても楽しかったです^^




巨大メカ恐竜ことGIANT SKYSHIP GAROOはこちらをご覧ください^^

https://sites.google.com/site/giantshipgaroo/home


  


Posted by pyo Igaly at 19:21Comments(0)旅行日記

2013年11月17日

Teen Grid Land(TSL)

2013年11月16日(土)の旅行日記^^

愛用のジェット機でメインランド旧大陸を2個連続で最大速度出しながらぶっ飛ばすという快挙(暴挙!?)を達成した後、
景色も見たいと思って愛用のカスタムヘリでTeen Grid Land(TSL)の大陸群を旅して来ました^^
旅行のお師匠様である空賊うさぎのkouさんが最近お気に入りの場所です^^

ここもジェット機でかなりの速度で飛んだのですが、南北に長細い64個のSIM群で、南部の8個のSIMは海で分断され、
一部海面高度も変更になり、陸路および海路での縦断は不可能な場所です^^




今回は川沿いにヘリを飛ばすことにしました^^

出発点はジェット機の離陸にも使った Rainier rezzing area です(地図では右下の赤い部分)

http://maps.secondlife.com/secondlife/Rainier/15/233/86



低空飛行は何かとトラブルつき物ですので、スタッフも同行しました^^



Mizithraから見たTahoe湖(タホ湖)は圧巻です^^



Mizithraの山頂を超えると、そこにはなにやらお店がありました^^




Mizithraの山頂から眺めたTahoe湖です^^



Tahoe湖から見たCascade山です^^



Taohe湖を北上すると、大きな滝が現れます^^
船やボートでは下れません^^



滝を降りると4SIMほど海のSIMがあり、大きな山が聳え立つKanafa, TenshiのSIMです^^



Tenshiの巨大な山を超えると、てっぺんになぜかお家が^^
見たところ、ヘリもなさそうなので、ダンナさん、毎日断崖絶壁を昇り降りして出勤しているんでしょうね^^;



さて頂上を超えて一気に下ると1SIM分の峡谷があり、そこを伝って西に向かうと湖があります^^

途中にも一箇所小さな滝があります^^



リンデン国道を繋ぐ橋をくぐるとそこは2個+αにまたがる巨大な湖^^


湖を半周するリンデン国道が通るダム(とは言うものの、両方が同じ水位のため、単なる水の乗り物に対する嫌がらせw)があります^^



ダムを超えると、S字に曲がりくねった私有地だらけのテクニカルゾーンが待ち構えています^^
ここで何度ヘリから落とされたことか^^;

この場所からDelphinidae(http://maps.secondlife.com/secondlife/Delphinidae/99/202/23)あたりまでは平坦な河川および海ですので、船舶も行けると思います^^
ただ、公の港はなさそうなのが少々残念です。



無事にS字地帯を抜けるとWarwick方面に少し開けたところに出ますが、その先が入り組んでいて、
地図を頼りに北西に抜けられるLodestone方面へ行きます^^


ここまで来れたらもう一息です^^

Lodestoneにも小さなS字が続きますが、私有地少ないために安心して川沿いを進むことができます^^

Meiji Westまで到着したら、南側の少ない海を目指してお隣のDougallまでSIMの南縁を進みましょう^^
私有地脇の路地をお邪魔する感じでゆっくりと^^



ここまで読んでくださった方へ、残念なお知らせです;;

実はこの先、陸地で分断され、海があまりありません^^

少し西のAndrettiやCoelacanthには海があるのですが、陸地を飛ぶしか北へ向かう方法がないのです^^

陸地移動中に面白い方とお会いしましたが、それはまた次回に^^

で、一気に陸地を飛んで北の地Hippodenに^^


潜水艦があるのはHyperionのケーブルカーの橋の袂です^^


11月ですが、まだハロウィンの飾りつけしているお宅もありました^^



水面ぎりぎりをホバリングで進むEC635改(SPIJKER & WINGTIPS)です^^


次回はTSLの内陸で出会ったかっこいい乗り物です^^
お楽しみに^^




なお、ジェット機で12分、TSLを南から北まで飛んだ動画がありますが、そらまめの非商用規約的にグレーのため、
"11th island teen grid in secondlife (F-14B TOMCAT) " でぐぐってyoutubeでご覧くださいませ^^;

  


Posted by pyo Igaly at 00:39Comments(0)旅行日記